坪内先生

坪内先生と最後にあったのは、もう7年も前のことだろうか。三軒茶屋の住宅街の路地で、偶然にすれちがったのだった。僕はその頃初めての劇場公開映画の宣伝のために渋谷へ行くところで、身内の住む三軒茶屋の家に身を寄せていた。先生は、あとで知ったことだが、三軒茶屋に暮らしていたという。そこでばったり会ったのだ。

「先生」と思わず呼びかけると先生は立ち止まり、どんなそぶりや表情をされたか思い出せないが、「ああ、いまどうしてるの?」くらいの言葉は交わしてくれたような記憶がある。わずかの立ち話をすると用事があるような急ぎ足で、先生は路地の向こうへ歩いて行かれた。その背中に、「『SPA!』いまも読んでます」と声をかけると、前を向いたままちょっと頭を斜めに下げて、応えてくれたようだった。

 

大学4年の時、坪内祐三先生の授業を受講した。その頃僕は評論家の福田和也さんが好きで、福田さんの著書を読んでいるとしばしば先生が登場していた。先生が大学で講義の枠を持っていることを知り、受講すればいずれ福田さんに会えるかもしれないという下心だけで通い始めた。授業は6限で、終れば希望する学生へ先生が呼びかけて、大学近くのそば屋「金城庵」で酒を呑みながら話をするという流れだった。金城庵はその昔、三島由紀夫が盾の会を結成した場所だと、先生からだったか誰からだったか、聞いた。学生は参加費1,000円で、のこりの食事代は先生や参加していた大人のだれかれが払ってくれていた。

 

ある日の授業で、先生は「中野重治という人は複雑な人で」と言った。夜の金城庵で僕がその意味を尋ねると、「江藤淳の『昭和の文人』を読むといいよ」と教えられた。そして読んだ。江藤淳も福田さんとともに好んで読む作家のひとりだった。それは面白かった。江藤淳が面白く、中野重治が面白かった。それから中野重治も読むようになった。

 

秋だったか、もう冬になっていたか。雑誌『SPA!』の連載を持っていた先生と福田さんが、金城庵で学生に囲まれて話す会が開かれることになった。憧れの作家、福田和也に会える喜びにうちふるえ、その夜、たしかに福田さんが来た。感激した。先生は学生に対しても心配りの届いた人だった。よく学生を観ていて、よく覚えていた。「宍戸さんは福田さんに会いたくて僕の授業受けてる人」と言って引き合わせてくれたように覚えている。福田さんは、ふふふという感じですこし笑みを浮かべていた。学生がひととおり自己紹介をすることになり僕の番が来て、「福田さんの本を読んでいます。福田さん、ぜひ盾の会をつくってください」と言った。「え?なに?盾の会?」。場に苦笑いの空気がただよった。僕はその頃三島由紀夫の追悼式・憂國忌にも参加するような、“慷慨の士”で、日本には三島が学生とともに起ち上げていた盾の会のような組織が必要だと考えていた。福田さんは、「僕はそういうのはやらないよ」と軽くいなされて、話は他へと流れていった。

 

翌週の金城庵でだっただろうか。先生からこう言われた。「宍戸さん、自分でやらなきゃ」。さりげなく諭すというようでもあり、心持ち煽るというようでもあった。

その頃僕は、野村秋介に憧れていて、節目の折には伊勢原へと墓参りに行っていた。そのことを話すと「じゃあ野村さんについて書いてみなよ、何でもいいからまとまったものを書いてみたら」と言うのだ。「どんどん書いたらいいよ。書くことだって行動だよ、行為だけが行動じゃないよ」。そんなことも言われた。だが、書けといわれても何を書けばいいのかわからない。書き出してもきっと、「きょう野村さんのお墓を訪ねました。野村さんはすごいと思います。おわり」。子どもの絵日記になるのが目に浮かんだ。何も書けないまま、時だけすぎた。

 

何も書けなくても、先生の話は聞きたかった。鶴見俊輔さんのご子息で、歴史学者鶴見太郎さんが招かれた夜もあった。先生は、「彼は死に場所を探している人です」と僕を紹介した。授業にも金城庵にも、毎回通っていたわけではなく、しばらく間があいて思い出したように顔を出す、そんな参加の仕方だったのだが、先生はよく人を覚えていた。そして、わいわい酒を呑みながらも、静かな表情の奥で人のを見据えて、さらりと的確な指摘をした。

 

ことしの24日。河北新報朝刊をめくっていると、「坪内祐三さんを悼む」という見出しにコラムニスト・中野翠さん記名の記事を見つけ、息を呑んだ。先生の写真が載せられている。それは追悼記事だった。113日に、61歳で亡くなられたとある。信じられない、とこんな時よく言われるが、まったくそれは信じられなかった。すぐにネットニュースを検索した。しかしそれは、どうやら事実だった。 

先生とかわした数少ない言葉をたどりたどりしては、思い返していた。浮かんでくるのは大学の教室ではなくて、いつも金城庵だった。6月、気まぐれに立ち寄った盛岡の大通りにある本屋の文芸誌コーナーに「ユリイカ5月臨時増刊号 総特集 坪内祐三」を見つけた。表紙に先生の懐かしい顔があった。やっぱり、先生はもういないのだ。

ユリイカを買って近場の居酒屋に入り、酒を頼んでページをめく福田和也さんの追悼文がよく、絓秀実さんの追悼文がよく、赤井紀美さんの追悼文がよかった。

 

僕の思い出はまったく少ない。けれど少ない思い出の中にやはり先生が忘れがたい。「自分でやらなきゃ」とそそのかされた時、僕は自分でやるということの意味がわからなかった。だが、自分でやっていいんだという新鮮な驚きと、たきつけられたような興奮はっきりとその日、胸の内に残ったのだった。

 

いまでも時に上京すれば金城庵に立ち寄ることがある。混み合っていてもまばらでも、店の奥まったあたりに16年前の賑わいの声が聞こえる。先生が見据えてくる静かな眼差しを、僕はその度に受けとっている。

 

f:id:furisakemireba:20200707195832j:plain

 

アップリンクに

アップリンクは居心地のいい映画館だった。
「風は生きよという」を2016年にアップリンク渋谷で、「道草」を19年にアップリンク吉祥寺でそれぞれ上映して頂いた。そのアップリンクで、元従業員5名が、代表をパワーハラスメントで訴える裁判を起こされることを今日のニュースで知った。声明文を実名で出されたおひとりには、両作品でお世話になった。


声明の中に次の言葉を見た。
「上映・配給作品の社会的意義や「やりがい」といった言葉に回収されて、沈黙を強いられる場面が度々ありました。」「お客様が映画を楽しむスクリーンの裏側で、私たちは悔しさを感じながら、涙を堪えながら出勤していました。」
映画を上映してもらっていた自分もまた、このパワハラに、間接的にであれ関与していたのだと感じた。

 

ハラスメントはどのような場面・団体・組織の中であれ許してならない。そしてハラスメントに抗議し、その状況を改めようとする人を孤立させてならない。被害者の会「UPLINK Workers’ Voices Against Harassment」が裁判の賛同者を求めていることを知ったので、賛同する。

アップリンクは居心地のいい映画館だった。
これからは働く人にとっても居心地のいい場所になってほしい。

 

uwvah2020.wixsite.com

農水省「放牧中止」を削除(省令改正案)

12日、農水省は「食料・農業・農村政策審議会 第44回家畜衛生部会」を開催、委員による議論を経て新たな飼養衛生管理基準案を示しました。
そこから「放牧(舎外飼養)中止」の項目が削除されていました。
概略は以下の通りです(農水省HPから)。


※ 牛等の飼養衛生管理基準について、大臣指定地域における舎外飼養の中止の規定の追加は必要ないことが確認された。
※ 豚、いのししの飼養衛生管理基準について、大臣指定地域においては、舎外飼養を継続する場合には、一定の猶予期間の間に給餌場所における防鳥ネットの設置、いざというときの避難可能な設備の確保を行う必要があることが確認された。

 

パブコメ概要には「放牧養豚関係者や一般消費者等から、『舎外飼養の中止』の追加について、下記の理由から反対する意見が多く寄せられた。」という一文が記されていました。
(参照:農水省HP


知人を通して教えられた今回の改正案。パブコメが「放牧中止」を撤回させるひとつの力になったという事実を喜びます。同時に、畜産動物が日頃どのような環境下で飼育されているかを、あらためて考え直させられる機会でした。

委員のひとりの発言には、「アニマルウェルフェアは飼育動物を病気にさせないことが前提であり、リスク管理が不十分な状況で議論をすることは難しい」ともあり、飼育動物の福祉の実践を進めていくには、何よりも私(たち)自身の関心を高め、声をあげていくことが必要なのだと感じました。
この改正案を報せてくれた知人をはじめとして、人の気持ちが届いていきづらいところへと目を向けて、心を傾けていく人たちの眼差しの深さ、丈のたかさを思います。

「放牧中止」に抗議します(農水省・省令改正案)

農水省パブリックコメントを送りました。
アフリカ豚熱や口蹄疫の感染防止を理由に家畜を「放牧中止」にするという省令改正案が出ています。
外へ出られなくさせられる苦しみは、昨今わたしたちが身を以て受けてきた苦しみです。
家畜の場合も名目は「伝染病予防」。しかし、畜舎飼育自体が3密(密閉、密集、密接)環境です。放牧の方が畜舎飼いより感染リスクが高いという科学的根拠が無いことを、農水省も認めています。改正案には放牧中止期間も明示されてません。一生外に出ることも出来ずに「ステイホーム」を強いられる可能性もあるのです。
そして、畜舎はそもそもホームというより、満員電車です。

全国、約4300の養豚場のうち放牧は約140農場。牛は乳用牛で約30万頭、肉用牛は約11万頭が放牧飼養されているそうです。影響は甚大です。

※参考:日本農業新聞(6月6日)

 

今、私たちにできること。
1、農水省パブコメに意見を出す。(6月11日〆切です)
2、3つのChange.orgに署名する(ワンクリックで、とっても簡単です!)

パブコメ
家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案の意見・情報の募集について

Eva

アニマルライツセンター

生産者

2011年の福島原発事故のあと、取り残された家畜動物が身動きできず餓死していく様を目の当たりにしてから肉を口にすることが少なくなりました。新型コロナ感染症を通して人類がこの星の生きものをどれほど搾取し収奪してきたか、もうわかってもいい頃です。

 

f:id:furisakemireba:20200412104210j:plain

 

映画館応援

現在、全国の映画館が新型コロナウイルスの影響を受け経営危機を迎えています。
中でも、ドキュメンタリー映画を上映してくださるミニシアターは危機が深刻です。
これまで監督してきた映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」、「風は生きよという」、「道草」を公開してくださったのは、こうした全国のミニシアターでした。
この経済危機を潜り抜けるべく、「署名」や「クラウドファンディング」による支援が始まっています。お読みいただき、映画の灯が継がれていくようお力添えいただけたら幸いです。
 
〇【署名のお願い】映画館への支援要請

www.change.org

クラウドファンディング、「ミニシアター・エイド基金
 

無題・三

「不要」「不急」な映画の上映会がもう15件、延期・中止となる。いいねえ、ニッポン。右ならえ、なおれ、休め、気をつけ、礼、着席。
ああ。不要で不急で、不謹慎で不埒で、不真面目なことだけしたくなるな。不遜でふつつかで、白い目で見られることだけを、全身でやりたいものだ。

女川原発2号機

女川原発2号機が新規制基準に正式合格したことを受け、本夕東北放送ニュースに宮城県知事が生出演していた。上気した様子で、ようやくここまで来た、と原発再稼働が人生の宿願であるかのような様子がむき出しだった。
この人は、9年前の3月11日を知事として迎えている。その日からのことをまるで忘れてしまったのか。どうしてこんなにも、政治家という職業につく人間は物忘れがひどいのか。あの日何があったか。新聞を引っ張り出してほしい。
国会事故調は、女川原発が外部電源喪失を回避したのも、建屋エリアへの津波浸水を回避したのも、どちらも「幸運」によるものと報告している。この知事はふたたび県民のいのちやあらゆるいのちの将来を「運」に委ねるというのか。それが宮城県民に似つかわしい政治とでもいうのか。
この物忘れ、この無謀、このごり押し。気が変になりそうだ。

 

f:id:furisakemireba:20200226190047j:plain

f:id:furisakemireba:20200226185659j:plain

f:id:furisakemireba:20200226190659j:plain