無題・二

映画「ルイズ その旅立ち」(藤原智子監督)を観た。
大杉栄伊藤野枝の四女、ルイさんを描く。ルイさんの遺影に引きこまれる。力強い目が父・大杉栄に似ている。ルイさんの声が響く。「恨みや怒りをその都度水に流していてはならない。それでは自分自身のバネにならない。恨みや怒りは溜めていくことが大事だ」。

 

f:id:furisakemireba:20200223144236j:plain

1923年関東大震災で、栄と野枝、そして栄の6歳のおい橘宗一(むねかず)少年が混乱に乗じた憲兵隊によって殺された。井戸に投げ捨てられた3人の姿を陸軍軍医が絵に描いていた。むしろで包まれ隠された遺体。大杉の足が、むしろから飛びだしている。絞殺される前に激しい暴力が加えられていたことが軍医の解剖書によって初めて知らされる。肉親の最期の姿を知ったルイさんは、怒りと悲しさと悔しさとで眠れず、それ以来栄と野枝の子としての自覚を強めていく、と説明がつづく。非常時のどさくさまぎれ。官憲による残虐の数々。日本人によるおびただしい蛮行。その混乱期の人びとを佐多稲子が『私の東京地図』に書く。

 

「それからの激しい二、三日、京成電車の線路を伝わって避難してゆく人々の流れの中には、歌舞伎の赤い娘の衣裳のまま、ぐったりと人の背に負ぶわれてゆく役者の怪我人なども混っていた。負ぶった人の肩にもたせかけた顔の、厚く白粉を塗った色がいよいよお面のように見えて、もう息は絶えているのではないか、ともの凄い。
裾の重い赤い娘衣裳をたくし上げて負うたその下に、細い男の脛がぶらんぶらんと揺れていた。工場の汚水の流れ出る曳舟川の紫色の水の上に、うつ伏せに浮いた死体もそのまま。

井戸へ朝鮮人が毒を入れたと噂が飛ぶ。一晩中朝鮮人に追いかけられて逃げたという人がいる。すると同じ長屋の男まさりのおかみさんが、「何言ってるんだよ。朝鮮人が追っかけられたのさ。その前をまた逃げたんだよ。日本人の方がどうしたって数が多いじゃないか。こわがることはないよ」と言った。私は、そのおかみさんの判断に感服した。
が、私は、弟のどこからか持ってきたとび口を用意に手元においている。とび口はぴかぴか光り意外に重かった。」(佐多稲子『私の東京地図』挽歌から)

 

非常時の風景はすさまじい。人心が不安に襲われ、不安が不安を呼ぶ。そこに噂がひとつ飛ぶ。噂はまことしやかに伝わり、柳を幽霊と見間違う人が出てくる。だが97年前、そんな日本にも、“おかみさん”のような人はいた。その後歴史は、井戸へ朝鮮人は毒を入れていないことを証明し、ひとりのおかみさんの想像や判断が正しかったろうことを証明した。佐多さんはひとりの優れた“おかみさん”に感服したということで話を終らせず、自分自身がとび口を手元に置いていたことを書き残した。自衛のためだろうか。本作は1946年11月に書かれている。発災から23年が経っている。非常時にも冷静で沈着だった“おかみさん”のような人を伝え残す必要がある。同時に、自分がとび口を用意していたことを23年後に書き残す佐多さんの誠実さに僕は感服し、伝え残したいと思う。