五輪の採火

なにが度しがたいか。
それを説明せねばならぬことにいや増す、度しがたいという感情。

津久井やまゆり園で五輪の採火をするという。そこは、鎮魂の場だ。魂が鎮まる場であり、鎮まりは静まりに通じる。賑やかなお祭りやお祝いごとにふさわしい場所かどうか。場違いだと誰ひとり思わなかったのか。そんなことはないだろう。なおかつ、こうして「方針」が固まって出されてくる。奇貨居くべしの五輪便乗主義がこの方針決定に際してあったかなかったか。

五輪の採火の歴史が、本日の毎日新聞朝刊「余録」に紹介されている。
「太陽の光からの採火も、聖火リレーも、みな1936年のベルリン五輪から始まった。ナチス古代ギリシャの栄光と結びつけたいヒトラー好みの演出だった」。事件を起こした犯人はきっと歓喜するだろう。またも自分はヒトラーにつながった、“偉大”へ近づいたと。

社会福祉法人かながわ共同会と神奈川県、市が年明けから協議を重ね」た結果の、これである。浅慮な人間の粗略な思いつきなどでなく、大の大人が集い協議を重ねた上でのこれである。会議参加者の思考と、犯人の思考とが「短絡的」という点で実によく似通っている。会議室の一角でスマホに検索ワードを打ち込む。「五輪 共生」と打ち込んだらつづけて「津久井やまゆり園」と出てきた。いいじゃん五輪、この際ノっちゃおうよ!入力予測を真に受けて進んでいくような、薄っぺらさと危うさと。ペットボトルのお茶でも飲んで、信じてもいない空言の作文づくりに花咲かせたか。「きょうせいしゃかい!」。気楽すぎるというのだ。

前総理のウソで始まった“復興五輪”が、“コロナに打ち勝ったあかし五輪”と衣替えし、こんどは“共生五輪”と変化する。こうなると、五輪はイワシの頭か魔法のごみ箱である。自分たちに都合の悪いあらゆる身から出たサビも、放り込んで蓋をして信じていれば輝く宝石になって帰ってくる。他人を眩ませようとしてついたウソに自分が眩まされているのが、いまの日本の常在風景である。

畢竟、死者を利用してるのだ。被害者を黙らせておいて、そのくせいささかも気づいてない。「郷原は徳の賊」とはよくいったものだ。“善人風”の装いに隠しようもなく浮かんだ浅はかさ、それでいて鈍感で傲慢なふるまいよ。非を鳴らされても、きょとんとして意外な顔をするだろう。大人でありながら、それが度しがたいというのだ。

「共生社会の実現に向けた強い決意を国内外に示」したいなら自由にやればよい。だが、それを事件のあった場所で行うことがよいかよくないかくらいの分別はつけるべきだろう。ひとが殺された場所だ。声をあげることもできず。いまもあげられず。解かれずにある息づかい。焼けるような眼。
死者を利用するな。これ以上、語らざるものを利用するな。

 

www.asahi.com

mainichi.jp

 

映画「アリ地獄天国」をみてほしい

 あんまり好きなためにその好きなことが、あんまりうまくつたえられないということがある

 「アリ地獄天国」(2019/98/土屋トカチ監督)という映画がある。この映画をみんなにみてほしいのだけれど、あんまり好きなために、それがうまくつたえられそうにない。

 もう10数年も前になる学生時代、僕は監督の土屋さん月に1度「風の集い」というあつまりで映画製作を教えてもらっていたことがある映画監督やカメラマンを中心に、映像づくりに関心のあるひとが酒とつまみと映像を持ち寄って試写し、批評し高めあうことを目的とした夜のひととき。僕はそこに2年間通わせてもらっていた。そこではつねに忌憚のない意見がもらえた。初めて映像をまとめて持って行ったときには、2時間の作品を最後まで辛抱強くみてくれた参加者からしみじみ、「何も残らなかったなあ」と言われたこともある。そう言われながらも僕自身思いあたることばかりだったので、悔しいけれど認めるほかなかった。じゃあどうすればいいか、そのことも一緒に考えてくれるひとたちがそこにはいた。

 ある、国際支援をしているという大学生3人連れで自作の映像を持ってきたことがある。インドだったかに学校をつくるプロジェクトをしているとかで、その様子を現地で撮影してきていたのだった。映像から、学生の屈託のないナマステ~、ナマステ~」という挨拶の声がしきりに聞こえてくる。彼らがつくったという学校が映り、周りにいる子どもたちも映されていた。映像には、川で水浴びをしている現地のひとの様子も映ったのだが、それは近距離から映したものではなくズームで撮られていた。はからずも現地のひととの本当の距離感が映りこんだようで印象にのこる。みじかい動画ではあったけれど、観終えて何ともいえない居心地の悪さが胸につかえていた。明るくなった部屋に沈黙がながれた。

 口火を切ったのがだれだったかほとんど覚えていないが、土屋さんがそこで話した最初の感想とその時の様子をはっきりと記憶する。土屋さんは泣いていた。そして静かに涙を拭ってから「…なんか、すごいイヤだった」とみじかく口にした。

 その映像の不快感を、僕もいまなら説明できる。臆面のなさ、恥じらいのなさ。経済的に豊かな国の人間が、経済的には貧しい国の、わけても貧しいひとびとのところへやってきて施しをする。それにとどまらず、施した自分自身をビデオで映し、施された相手の姿をも映しだす。お礼だって言われるし、感謝だってされるだろう。学校のおかげで学びの場をもてた人だっていたかもしれない。でもそれを、施した自分自身が映していいものか。

 躊躇も照れもなく、一貫して快活だった。相手がお礼するさまを映し、ナマステ~とはしゃぐその映像を観せられて、どうしたらこの勘定の合わない申し訳なさ、済まなさを現地の人に伝えられるだろうかと頭をよぎる。右の手のなすことを左の手に知らすなどころでない、露骨な立ち居振る舞い。

 ずいぶん前になる。参議院選挙東京選挙区の掲示板に候補者のポスターが貼りだされていた。ある一枚に、おおきな笑顔の写真と、その横に記された文字、「日本人でよかった」。反射的にいらだちがこみあげた。何がどう「よかった」のか。日本人でよかった、じゃあ何人だったらよくなかったのか。ある種のひとたちにむけた符牒のようなその屈託のない言葉に、胸がさわぐ。ある条件、ある環境、ある境涯で苦しい思いをしているひとが現にいる。それらの条件、環境、境涯を向こうに眺めて、ああ自分じゃなくてよかった、と胸をなでおろしているような、無神経がとび出してきたようなつぶやき。学生の無邪気さを目の当たりにした頃と、露骨な文字がポスターに踊っていた頃とが、振りかえればかさなりあっている。

 幸いというべきか、風の集いにはその学生の無邪気を不快と思うひとが集っていた。そして学生に不快の理由をはっきりつげる大人が集っていた。こんなことを言われるはずがないとでも言うように学生は悄然とし、あるいは憮然としてみえた。その映像をそれからどうしたかは知らない。

 あの夜、泣きながら学生をたしなめていた土屋さんの姿がわすれられない2008年に公開された監督作「フツ―の仕事がしたい」(2008/80)に多大なる影響をうけた僕は、とあるたたかう労働組合の専従職に応募したこともあった(結果は不採用だったけど)。

 映画「アリ地獄天国」は、引越し会社会社ぐるみの非道なあつかいをうける若い労働者の、そのたたかいを描いた映画だ。くわえて土屋さん友人の弔い合戦でもある友人のこと土屋さんの短編映像集「経年劣化」(2013/30)おさめられた「これじゃない」(2012)という3分の作品で知った。

 友人「やまちゃん」は土屋さん20年来の親友だ。仕事のことに悩みうつ病をわずらっていたという。その涯てに、「やまちゃん」は、みずからいのちを終えた。「これじゃない」ができてから7年がたち、映画「アリ地獄天国」はできた。昨東京「レイバーフェスタ映画祭」で初めてみた後半、土屋さんは主人公の青年に自身の経験を話しはじめる。亡くしてしまった大切な友人「やまちゃん」のこと。ここでも土屋さんは泣いてい土屋さんはよく泣く。そしてひどい目にあってるひとをそのままにせず、いっしょになってたたかう。はげしいやさしさとはげしい怒りをふたつながらもつひと。怒るひとは必ずしもやさしいひとでない。しかし、やさしいひとはきっと怒ることのできるひとだと僕はおもう。やさしいから怒るのだ。黙ってられないのだ。

 映画が終わりエンドロールが流れた。「企画」に土屋さんと「やまちゃん」の名が並んでいた。「やまちゃん」とともに生き抜いてきた土屋さんの、この7年の歳月をおもう

 映画は「やまちゃん」の弔い合戦でもあり、苦しめられてきた、世界中の「やまちゃん」の弔い合戦でもある。スクリーンから呼びかけてくる無数の、亡き数にいる名。

 むかし、福岡にあった副島人形店の前に「弱い者いじめする者の喧嘩買います」というビラが大書して貼られていたという。関東大震災の折、官憲に虐殺された大杉栄伊藤野枝の四女ルイさん博多人形づくりを学び、はたらきながら子どもを育てたという。土屋さんそのひとから、そのつくる映画から、副島人形店の前に貼られていたというビラの文句がいつも浮かんでくる。「弱い者いじめをする者の喧嘩買います」。

 世間にはつよい者の尻馬に乗って威勢をはったり、ひとを脅したりいじめたり暴力をふるったりするものが掃いて捨てるほどいる。掃いて捨てるほどいるならば掃いて捨てていこう、という意気地と実行とが、泣かせられているひとの背の荷をかるくし楽にする。あきらめよう、見なかったことにしよう、いじめられるものにも悪いところがあったんだろう、そうひとり合点して黙って通りすぎる者が掃いて捨てるほどいては、泣かせられるひとが増えるいっぽうだ。

 映画に、組合委員長の女性が出てくる。引越し業者の幹部の男が、やくざまがいの恫喝をしかけてくる際も、へいきに対峙している。声はすずしく理路整然とし、いっぽも退がらない。男はますます興奮しもはや話にもならない。声だけのやりとりで表情みえないが、女性顔色ひとつもかえず、それどころか眉ひとつ動かしてないとみえる。男は居丈高になり尊大に出ることかえってみずから頭を下げてちぢんでいることが、衆目にあきらかとなる。

 世間という世間がみないっせいに、弱い者いじめする者の喧嘩買いますとはじめたらいじめなんてなくんじゃないか。ドラマでもアニメでも、よわい者いじめをする者はたいてい最後にブッ飛ばされて終わるのだが、どうしたわけか現実世界ではブッ飛ばされるのはきまってよわい。威張ってる連中をぎゃふんといわせたい。そのたたかいの作法がこの映画にあるよわい者いじめをする者を高枕に眠らせない。揺り起こして、ひとをいじめるのやめろという

 1226日(土)仙台メディアテークで本作が上映される。上映後には、土屋さんのトークも予定している。ご参集を待ちうけます。

 

f:id:furisakemireba:20190803165939j:plain

昨年夏「レイバーフェスタ映画祭」の土屋監督

 

 


1..映画「フツーの仕事がしたい」HP 

2.映画「アリ地獄天国」 HP

学問の自由

学ぶことは面白い。学ぶほどに学びたくなり知るほどに知りたくなる。知らないことがたくさんあると知って途方もない世界に生きていることにしびれる。

学問の自由、学問の独立は時代を貫き守られるべきものであることはあらためていうまでもない。時の政府と意見が異なるなどと学問の世界に政治介入し、果ては学問を曲げてやろうなどととは天に唾する行為でしかない。

日本学術会議会員名簿から排除した6名を、菅政府はすみやかに任命すべきである。

 

www.change.org

坪内先生

坪内先生と最後にあったのは、もう7年も前のことだろうか。三軒茶屋の住宅街の路地で、偶然にすれちがったのだった。僕はその頃初めての劇場公開映画の宣伝のために渋谷へ行くところで、身内の住む三軒茶屋の家に身を寄せていた。先生は、あとで知ったことだが、三軒茶屋に暮らしていたという。そこでばったり会ったのだ。

「先生」と思わず呼びかけると先生は立ち止まり、どんなそぶりや表情をされたか思い出せないが、「ああ、いまどうしてるの?」くらいの言葉は交わしてくれたような記憶がある。わずかの立ち話をすると用事があるような急ぎ足で、先生は路地の向こうへ歩いて行かれた。その背中に、「『SPA!』いまも読んでます」と声をかけると、前を向いたままちょっと頭を斜めに下げて、応えてくれたようだった。

 

大学4年の時、坪内祐三先生の授業を受講した。その頃僕は評論家の福田和也さんが好きで、福田さんの著書を読んでいるとしばしば先生が登場していた。先生が大学で講義の枠を持っていることを知り、受講すればいずれ福田さんに会えるかもしれないという下心だけで通い始めた。授業は6限で、終れば希望する学生へ先生が呼びかけて、大学近くのそば屋「金城庵」で酒を呑みながら話をするという流れだった。金城庵はその昔、三島由紀夫が盾の会を結成した場所だと、先生からだったか誰からだったか、聞いた。学生は参加費1,000円で、のこりの食事代は先生や参加していた大人のだれかれが払ってくれていた。

 

ある日の授業で、先生は「中野重治という人は複雑な人で」と言った。夜の金城庵で僕がその意味を尋ねると、「江藤淳の『昭和の文人』を読むといいよ」と教えられた。そして読んだ。江藤淳も福田さんとともに好んで読む作家のひとりだった。それは面白かった。江藤淳が面白く、中野重治が面白かった。それから中野重治も読むようになった。

 

秋だったか、もう冬になっていたか。雑誌『SPA!』の連載を持っていた先生と福田さんが、金城庵で学生に囲まれて話す会が開かれることになった。憧れの作家、福田和也に会える喜びにうちふるえ、その夜、たしかに福田さんが来た。感激した。先生は学生に対しても心配りの届いた人だった。よく学生を観ていて、よく覚えていた。「宍戸さんは福田さんに会いたくて僕の授業受けてる人」と言って引き合わせてくれたように覚えている。福田さんは、ふふふという感じですこし笑みを浮かべていた。学生がひととおり自己紹介をすることになり僕の番が来て、「福田さんの本を読んでいます。福田さん、ぜひ盾の会をつくってください」と言った。「え?なに?盾の会?」。場に苦笑いの空気がただよった。僕はその頃三島由紀夫の追悼式・憂國忌にも参加するような、“慷慨の士”で、日本には三島が学生とともに起ち上げていた盾の会のような組織が必要だと考えていた。福田さんは、「僕はそういうのはやらないよ」と軽くいなされて、話は他へと流れていった。

 

翌週の金城庵でだっただろうか。先生からこう言われた。「宍戸さん、自分でやらなきゃ」。さりげなく諭すというようでもあり、心持ち煽るというようでもあった。

その頃僕は、野村秋介に憧れていて、節目の折には伊勢原へと墓参りに行っていた。そのことを話すと「じゃあ野村さんについて書いてみなよ、何でもいいからまとまったものを書いてみたら」と言うのだ。「どんどん書いたらいいよ。書くことだって行動だよ、行為だけが行動じゃないよ」。そんなことも言われた。だが、書けといわれても何を書けばいいのかわからない。書き出してもきっと、「きょう野村さんのお墓を訪ねました。野村さんはすごいと思います。おわり」。子どもの絵日記になるのが目に浮かんだ。何も書けないまま、時だけすぎた。

 

何も書けなくても、先生の話は聞きたかった。鶴見俊輔さんのご子息で、歴史学者鶴見太郎さんが招かれた夜もあった。先生は、「彼は死に場所を探している人です」と僕を紹介した。授業にも金城庵にも、毎回通っていたわけではなく、しばらく間があいて思い出したように顔を出す、そんな参加の仕方だったのだが、先生はよく人を覚えていた。そして、わいわい酒を呑みながらも、静かな表情の奥で人のを見据えて、さらりと的確な指摘をした。

 

ことしの24日。河北新報朝刊をめくっていると、「坪内祐三さんを悼む」という見出しにコラムニスト・中野翠さん記名の記事を見つけ、息を呑んだ。先生の写真が載せられている。それは追悼記事だった。113日に、61歳で亡くなられたとある。信じられない、とこんな時よく言われるが、まったくそれは信じられなかった。すぐにネットニュースを検索した。しかしそれは、どうやら事実だった。 

先生とかわした数少ない言葉をたどりたどりしては、思い返していた。浮かんでくるのは大学の教室ではなくて、いつも金城庵だった。6月、気まぐれに立ち寄った盛岡の大通りにある本屋の文芸誌コーナーに「ユリイカ5月臨時増刊号 総特集 坪内祐三」を見つけた。表紙に先生の懐かしい顔があった。やっぱり、先生はもういないのだ。

ユリイカを買って近場の居酒屋に入り、酒を頼んでページをめく福田和也さんの追悼文がよく、絓秀実さんの追悼文がよく、赤井紀美さんの追悼文がよかった。

 

僕の思い出はまったく少ない。けれど少ない思い出の中にやはり先生が忘れがたい。「自分でやらなきゃ」とそそのかされた時、僕は自分でやるということの意味がわからなかった。だが、自分でやっていいんだという新鮮な驚きと、たきつけられたような興奮はっきりとその日、胸の内に残ったのだった。

 

いまでも時に上京すれば金城庵に立ち寄ることがある。混み合っていてもまばらでも、店の奥まったあたりに16年前の賑わいの声が聞こえる。先生が見据えてくる静かな眼差しを、僕はその度に受けとっている。

 

f:id:furisakemireba:20200707195832j:plain

 

アップリンクに

アップリンクは居心地のいい映画館だった。
「風は生きよという」を2016年にアップリンク渋谷で、「道草」を19年にアップリンク吉祥寺でそれぞれ上映して頂いた。そのアップリンクで、元従業員5名が、代表をパワーハラスメントで訴える裁判を起こされることを今日のニュースで知った。声明文を実名で出されたおひとりには、両作品でお世話になった。


声明の中に次の言葉を見た。
「上映・配給作品の社会的意義や「やりがい」といった言葉に回収されて、沈黙を強いられる場面が度々ありました。」「お客様が映画を楽しむスクリーンの裏側で、私たちは悔しさを感じながら、涙を堪えながら出勤していました。」
映画を上映してもらっていた自分もまた、このパワハラに、間接的にであれ関与していたのだと感じた。

 

ハラスメントはどのような場面・団体・組織の中であれ許してならない。そしてハラスメントに抗議し、その状況を改めようとする人を孤立させてならない。被害者の会「UPLINK Workers’ Voices Against Harassment」が裁判の賛同者を求めていることを知ったので、賛同する。

アップリンクは居心地のいい映画館だった。
これからは働く人にとっても居心地のいい場所になってほしい。

 

uwvah2020.wixsite.com

農水省「放牧中止」を削除(省令改正案)

12日、農水省は「食料・農業・農村政策審議会 第44回家畜衛生部会」を開催、委員による議論を経て新たな飼養衛生管理基準案を示しました。
そこから「放牧(舎外飼養)中止」の項目が削除されていました。
概略は以下の通りです(農水省HPから)。


※ 牛等の飼養衛生管理基準について、大臣指定地域における舎外飼養の中止の規定の追加は必要ないことが確認された。
※ 豚、いのししの飼養衛生管理基準について、大臣指定地域においては、舎外飼養を継続する場合には、一定の猶予期間の間に給餌場所における防鳥ネットの設置、いざというときの避難可能な設備の確保を行う必要があることが確認された。

 

パブコメ概要には「放牧養豚関係者や一般消費者等から、『舎外飼養の中止』の追加について、下記の理由から反対する意見が多く寄せられた。」という一文が記されていました。
(参照:農水省HP


知人を通して教えられた今回の改正案。パブコメが「放牧中止」を撤回させるひとつの力になったという事実を喜びます。同時に、畜産動物が日頃どのような環境下で飼育されているかを、あらためて考え直させられる機会でした。

委員のひとりの発言には、「アニマルウェルフェアは飼育動物を病気にさせないことが前提であり、リスク管理が不十分な状況で議論をすることは難しい」ともあり、飼育動物の福祉の実践を進めていくには、何よりも私(たち)自身の関心を高め、声をあげていくことが必要なのだと感じました。
この改正案を報せてくれた知人をはじめとして、人の気持ちが届いていきづらいところへと目を向けて、心を傾けていく人たちの眼差しの深さ、丈のたかさを思います。

「放牧中止」に抗議します(農水省・省令改正案)

農水省パブリックコメントを送りました。
アフリカ豚熱や口蹄疫の感染防止を理由に家畜を「放牧中止」にするという省令改正案が出ています。
外へ出られなくさせられる苦しみは、昨今わたしたちが身を以て受けてきた苦しみです。
家畜の場合も名目は「伝染病予防」。しかし、畜舎飼育自体が3密(密閉、密集、密接)環境です。放牧の方が畜舎飼いより感染リスクが高いという科学的根拠が無いことを、農水省も認めています。改正案には放牧中止期間も明示されてません。一生外に出ることも出来ずに「ステイホーム」を強いられる可能性もあるのです。
そして、畜舎はそもそもホームというより、満員電車です。

全国、約4300の養豚場のうち放牧は約140農場。牛は乳用牛で約30万頭、肉用牛は約11万頭が放牧飼養されているそうです。影響は甚大です。

※参考:日本農業新聞(6月6日)

 

今、私たちにできること。
1、農水省パブコメに意見を出す。(6月11日〆切です)
2、3つのChange.orgに署名する(ワンクリックで、とっても簡単です!)

パブコメ
家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案の意見・情報の募集について

Eva

アニマルライツセンター

生産者

2011年の福島原発事故のあと、取り残された家畜動物が身動きできず餓死していく様を目の当たりにしてから肉を口にすることが少なくなりました。新型コロナ感染症を通して人類がこの星の生きものをどれほど搾取し収奪してきたか、もうわかってもいい頃です。

 

f:id:furisakemireba:20200412104210j:plain