早稲田大学の校友会誌『早稲田学報』10月号、「ワセダのクリエイター」特集で映画『杳かなる』のことを取り上げて頂きました。卒業して20年近くになります。6年半かけて9月卒だったのですが、それから数年余りは卒業したかどうかわからなくなり焦って起きる…
11月に、「介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネット」が主催されます、13周年オンラインシンポジウムに登壇させて頂くことになりました。 昨年、日本ALS協会からのご依頼で制作しました短編動画『好きなところで好きな人と暮らしたいPart.2 ~24時間…
9/5(金)に神奈川県横浜市で、『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』上映会が久しぶりに開催されます。主催者の方より「監督からメッセージを」というご相談をいただきましたので、出演くださった何人かの方に近況をお聞きし、メッセージに託しました。上映…
クマによるつらいニュースがつづいている。こんな時こそ冷静に何が起きているのかを学び、知るという姿勢が大切だと思う。5年前から取材している盛岡市猪去地区。2006年、全国でクマの大出没があった年に盛岡市で捕獲されたクマの半数が、この猪去で捕獲され…
今回の参議院選挙比例区、名前を書きたい方がたくさんいます。とりわけ僕が推しているのは、木村英子さんです。6年前、比例区で特定枠を使用して参議院議員に当選。「重度障害者」とされる方としては憲政史上初めてのことでした。今回は特定枠は使用してませ…
映画『杳かなる』の関西公開を翌月に控えた3月半ば、大阪・京都への宣伝の道すがら宇治へと足を延ばした。JR宇治駅で下りて、平等院へと向かう観光客のにぎわいを横目に、宇治川沿いを歩いていくとしずかにたたずむ宿が見えてくる。花やしき浮舟園、と風雅な…
四国では絶滅にひんしているツキノワグマ、もう20数頭しか残されていないと言われています。4年前に徳島と高知に通い「熊と人 四国の森に生きる」という動画を制作しました。現地の人たちが「熊も人も」生きられる世界をめざしクラファンをはじめています。…
「参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明」 migrants.jp この社会のあらゆる運動、課題のわくをこえて、およそ‟団体”と名の付くところは賛同しませんか? 募集は、7月17日までということです。
作家・向田邦子さん51歳の時の講演が新潮社からCDになって出版されていて、その肉声を聴くことができます。「言葉が怖い」と題されたその講演から聴こえてくるのは、1981年の冬、亡くなられる半年前の向田邦子さんの声。いくつもの言葉にまつわる忘れがたい…
夏目漱石に、次のような一句がある。 木瓜咲くや漱石拙を守るべく ぼけさくやそうせきせつをまもるべく。 拙を守る、という字はめずらしい。‟節を守る”はいまも時折目にする。しかし漱石はここで拙という字をあてている。 明治30年(1897年)、熊本五校で英…
初めて映画を撮りはじめたのは大学生の時。東京八王子にある高尾山への道路開発の問題でした。 2年あまり前に住みはじめた小金井市で、残された貴重な自然をこわす道路計画があることを知りました。計画ができたのはなんと、1962年!ゾンビのように生きのび…
新年あけましておめでとうございます。年の瀬にインフルエンザにかかり、年末年始らしさもないままうさぎ年が終わりへび年がはじまっていました。どんな年になるのやらまるで先は見えませんが、一日一日を慈しみ暮らせたらと思います。 さて、映画『杳かなる…
映画『杳かなる』はいよいよ来年2月8日~、新宿K's cinemaで公開がはじまり、以降全国で順次公開されます!本作を一人でも多くの方に届けるため、現在、広報・宣伝活動を行っておりますが皆さまおひとりお一人の口コミが何より大きな力になります。そこで、…
映画『杳かなる』に出演くださった岡部宏生さん、佐藤裕美さんが取材されています。岡部さん宅の祭壇に海老原さんと小田さんの写真も(もうお一方はお会いしたことがないかも、どなただろう)。 news.yahoo.co.jp コメント欄がすでに1200もついていて、ざわ…
へちまたわしができました。小金井で借りてる家には猫の額の庭があり、ことしはへちまの種を蒔きました。台所や風呂場で使うスポンジからもマイクロプラスチックが出ていると知って愕然、しばらく前からへちまたわしを購入して使うようになりました。とは言…
6月に都内で完成上映会をさせてもらった映画「杳かなる」。おかげさまで松本市、つくば市と地元の方のお力添えをうけて、完成上映会を重ねてきました。来年2月8日~、いよいよ劇場公開がはじまります。スタートは新宿K's cinemaになりました。前作「道草」の…
前作「道草」から6年、新しい映画ができました。 難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)に罹患し社会からの孤立感をおぼえながら、同病の先行者や支える人びとと出会い、ふたたび社会とのつながりを求めて歩き出すひとりの女性の姿を、3年半にわたって記録しました…
新潟と聞く時、はじめに僕の心に浮かぶのは美味しいお酒、そして新潟動物ネットワーク(NDN)と代表・岡田朋子さんの存在です。映画上映を通して10年余り前、NDNに出会って以来、岡田さんをはじめメンバー皆さんの公正・公平で誠実な姿勢は一貫していました…
知人のイラストレーター・Kさんが他界した。知人と言っては他人行儀にすぎるのだけど、友人というには親より年上で、同志とか先輩というのともちがっていていきおいそんな他人行儀な呼び方しか見つけられずにいる。いっそいつものようにお名前で呼んでみたら…
昨年春、たくさんのひとと思いを重ねてはじめた「海老原宏美基金」。その第1回記念講演会を、海老原さんの3回忌がせまる12月16日(土)立川市で開くことになりました。メインの催しは、第169回芥川賞を受賞された市川沙央さんと文学者・荒井裕樹さんの対談上…
4月のはじめは海老原さんの誕生日があり僕の誕生日もちかく、一緒にお寿司を取っては乾杯しお祝いしたものでした。実行委員会の皆さんと海老原さんを送る会の準備をしている今も、何をしているのだろう?とふしぎな気持ちになります。開催準備が進みそのかた…
年の暮れにその人は突然眠ってしまった。ちっとも起きてこなくなってからこっち、ずっと真っ白だった。長くて悪い夢は、何度眠りまた起きてもつづいた。つめたくなった頬にも手にも触れて、花でいっぱいになった棺もみてお骨を拾ってもなお、夢をみているよ…
ことしの秋から冬にかけて、声をかけて頂き製作した短編の映像作品をご紹介します。 ① 「眼にて云う」(口文字 日本語版) 日本ALS協会さんのご依頼をうけて「口文字」を紹介する映像をつくりました。観るだけでは「口文字」の仕組みを理解するのは難しいか…
先日ご案内しました、「熊と人 四国の森に生きる」の上映とシンポジウムの様子がYoutubeで配信されています。 当日お見逃しになった方もどうぞこちらからご覧ください。 www.youtube.com シンポジウムの中では、森づくりには50年100年かかるというお話が出ま…
先月から、北海道「のぼりべつクマ牧場」で熊たちの福祉向上のためのクラウドファンディングが実施されています。第1目標金額は達成し、現在は第2目標に進んでいるようです。 期限は12月24日まで。応援しています。 readyfor.jp
子どもの頃から野生動物が好きでした。動物のためにじぶんに何ができるだろうと考えてました。高2で獣医を目指すも、物理は平均点以下、数学は赤点で叶いそうになく、ならば文転して野生動物の生息域を守る政治家になろうと志したのですが、大学で政治の世界…
ついさきごろ、福岡市の今宿を訪ねた。「炎の女」と評され、関東大震災のどさくさに官憲に殺められた伊藤野枝が生まれ育った地。今津湾に面して、波音が寄せる。路地を歩けば「伊藤」姓の表札をところどころに見かける。野枝さんの呼吸をいまに感じとるよう…
津久井やまゆり園における採火問題について、各種メディアで報道されています。 見知った限りのものを貼っておきます。 www.news24.jp news.yahoo.co.jp this.kiji.is www.tokyo-np.co.jp www.tokyo-np.co.jp www.tokyo-np.co.jp
津久井やまゆり園の正門前に立つと川をはさんで正面の森にレジャー施設がみえる。観覧車がありアトラクションがある。6日に園を訪ねると建替工事は佳境をむかえ、まもなく完成という段になっていた。アトラクションが動きだすと歓声が山あいに届いた。動いて…
先々月、日本障害者協議会(JD)さんが毎月発行されている「すべての人の社会」(2月号/No.488)に拙稿を掲載いただきました。連載「優生思想に立ち向かう やまゆり園事件を問う」シリーズです。わたしの気持ちは事件以来、ずっとこのあたりをうろうろしていま…